公開日: |更新日:
住宅の設計手法であるパッシブデザイン。名前は聞いたことがあってもどのような住宅なのか知らない人のために、詳しい特徴やメリット・デメリットをまとめました。
太陽光や風などの自然エネルギーを利用して暮らす住宅の設計手法のことを言います。電気をできるだけ使わずに、冬暖かく夏涼しいを実現。機械に頼らず日本らしい四季を感じながら、心地の良い暮らしを目指せる住まいです。
昼間は電気をつけなくても十分な明るさが確保できるよう、窓の位置や数を決めます。ただ窓の数や面積を増やすのではなく、夏の強い日差しはカットできるように屋根の角度を考えたり、天窓を追加。明るさは取りながら熱は調整するのがパッシブデザインの考え方です。
できるだけ自然のエネルギーを利用するパッシブデザインでは、冬の室内を暖かく保つために太陽熱を利用します。日が低くなる冬に光がたっぷり差し込むよう、窓の位置を調整。壁や天井、床なども熱が逃げにくいように断熱性を高めることで、昼間に取り込んだ熱で1日中暖かさが続くように設計します。
窓やドアの位置を工夫することで風が入りやすい構造にし、自然風を天然のエアコンとして家の中に取り入れます。大きな窓のそばに植物を植えることで日陰をつくり、そこから涼しい風が家を横断するように窓やドアを配置するのが一般的です。他にも窓にひさしをつけたり、屋根や壁に遮熱効果のある設備を取り入れることで、外部の熱が入りにくい構造にします。
自然の力を利用して安定した室温が保たれるため、身体の負担が少なく、ヒートショックのリスクも避けられます。日本の四季を感じられ、1年中気持ちよく過ごせるでしょう。
光や熱、風を活用するため、エアコンや照明の利用を抑えられ、光熱費を削減できます。家計を圧迫する光熱費が減ることで、ローン返済の負担が軽減され、家族のために利用できるお金が増えるのが大きなメリットでしょう。
一般的な住宅に比べ、壁や窓、屋根などの断熱性・気密性を高める必要があるため、そのぶん建築コストが高くなります。施工にかかる期間も一般的な住宅より長めなので注意しましょう。実際に住んでからの光熱費をシュミレーションして、お得になるか検討しておくのがおすすめです。
パッシブデザインでは、窓の位置や屋根の形、建物の大きさまで、1年を通して自然エネルギーを活用できるよう緻密に計算されています。途中で1つの設備を変更すると家全体に影響を及ぼす可能性があるため、容易ではありません。設計前から慎重に計画し、どうしても変更を行いたい際は設計士の方とよく相談する必要があります。
宮城県で注文住宅を建てるなら、耐震性だけでなく省エネ性能にも注目すると、光熱費が節約できて寒さにも財布にも優しい生活が実現できます。100社以上の中からおすすめ会社を選びました。
【選定基準】宮城県内にモデルハウスや展示場を3箇所以上持ち、ZEHビルダー評価が5つ★以上、且つハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジーを過去に受賞している会社
※1参考:Suumo(https://suumo.jp/chumon/tn_miyagi/rn_501224/?ichiranIdx=31)
※2参考:公式サイトの実例より坪単価を計算(https://granz-takakou.com/plan/)
※3参考:一条工務店公式HP(https://www.ichijo.co.jp/topics/gwr2021/