公開日: |更新日:
高齢化社会となった現代、宮城県でバリアフリーの注文住宅建設を検討する方は少なくありません。しかしバリアフリー設計にはデメリットもあります。ここでは、バリアフリーの注文住宅のメリット・デメリットと、設計の際のポイントを解説していきます。
まずは注文住宅をバリアフリーにするメリットについて見ていきましょう。
バリアフリーの注文住宅を建てると、生活のすべてを1階だけで終わらせられて、身体に負担がかからずシンプルです。その分、食事や洗濯などの家事が楽になることもメリットと言えます。
またバリアフリーの注文住宅では高齢者の方との生活でも不安が少なくなります。高齢になったご両親と一緒に暮らしたい場合でも、バリアフリーの注文住宅なら介護の負担を軽減しながら暮らせるはずです。
注文住宅をバリアフリーにすることには、メリットだけではなくデメリットもあります。
注文住宅をバリアフリー仕様で設計すると、高齢者の方がバリアフリーの快適な空間に慣れてしまい、外出先での移動が難しくなることがあります。よかれとおもってバリアフリーにしたことによって、外の空間がより移動しにくいところとなってしまうことにもなりかねません。
またバリアフリー設備である手すりや幅の広い廊下が、他の居住者の方にとって邪魔になることもあります。手すりのせいで空間が狭い、廊下の幅のせいで他の部屋が狭くなるなどです。一方で壁を減らすと冷暖房効率が下がるデメリットもあります。
注文住宅をバリアフリーにする際には、高齢者の部屋の近くに浴室やトイレを配置するようにしましょう。移動が難しい方であれば、浴室やトイレなどの日常的に使う設備は近くにあった方が便利です。
ただし、少し遠くに設置した方が良い場合もあります。それは移動が運動になると判断できる場合です。浴室やトイレが近くにあると、室内での運動は極端に少なくなるはずです。高齢者の方の身体状況に応じて、距離を調整するのが理想となります。
もし高齢者の方が調理をできるくらいの状態であれば、オール電化にすると火事のリスクが少なくなります。火をつけたままで忘れてしまった…とのことから火事が起こる可能性もありますが、オール電化であれば光熱費を削減しながらリスクを減らせます。
当然のこととも感じられるかもしれませんが、バリアフリーの注文住宅をつくる際には、実際に高齢者の方が便利に使える設備を設置することが欠かせません。
たとえば本人にとって移動に苦がないスロープや、必要なところに設置される手すりなどです。本人の身体状況を考慮していないと、意外と「本人が使えない設備」を設置してしまいやすくなります。たとえば右半身麻痺のある方であれば、右側の手すりは使えません。
身体状況をよく把握した上で、必要な設備を必要なところに設置してください。
宮城県で注文住宅を建てるなら、耐震性だけでなく省エネ性能にも注目すると、光熱費が節約できて寒さにも財布にも優しい生活が実現できます。100社以上の中からおすすめ会社を選びました。
【選定基準】宮城県内にモデルハウスや展示場を3箇所以上持ち、ZEHビルダー評価が5つ★以上、且つハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジーを過去に受賞している会社
※1参考:Suumo(https://suumo.jp/chumon/tn_miyagi/rn_501224/?ichiranIdx=31)
※2参考:公式サイトの実例より坪単価を計算(https://granz-takakou.com/plan/)
※3参考:一条工務店公式HP(https://www.ichijo.co.jp/topics/gwr2021/